ストック水槽に茶ゴケ大量発生(^^;

suiso3

ガラス面に発生してしまって、濁って見えます。

3日に1回は水を3分の1換水していて、遂2日前にも換えたばかり。その翌日にはちょっとガラスが濁り、今日になって爆増!昨日まで液肥添加しまくってました(^^;

▼こちらがちょうど一週間前に撮影した写真。立ち上げてから3日目の写真。

suiso1

20種類ほどの水草が植えてあります。

▼そして現在

suiso2

ブリクサショートリーフ、アヌビアスナナ、ろ過装置・TetraのCO2添加キットなんかが茶ゴケに覆われた状態のものを洗ってもってきたのですが、十分に洗い切れてなかったんでしょう。また、上でも書いたように液体肥料を添加しすぎた、照明の点灯時間が長い…などなどいろいろな要因があります(^^;

立ち上げたばかりや大掃除後の水槽に現れやすい藻なんですね~~。

対処方法を検索したところ、すぐに対処できるのはエビを導入する他ありません。幸いにも夏の間に大量に繁殖していたミナミヌマエビ達が我が家にはいます!ヤマトヌマエビには及ばないかもしれませんが、数で頑張ってもらいたいと思います。

▼まずはランダムに掬った5匹を投入。

suiso4

5匹中間違いなく2匹はメスで、上の写真がそのメスの1匹。投入してから3時間が経過しましたがいまのところ元気につまつましてくれています(^▽^)/

何段階かにわけて30匹程のエビを導入予定。

コメントを残す